【課題】デザイン専門学校入学から3ヶ月たって振り返り

こんにちは。さっそくですが今回も課題で設定されたテーマに沿った記事をお届けします。この課題を出題した先生以外にはあまり見せたくないない内容なので閲覧は非推奨です。


テーマ:デザインの学校に入学してから3ヶ月、入学前と今の自分は何が違うのか、どう成長したか

どう変わっているか、かなり難しいテーマだなと思いました。なぜなら自分では現状成長を感じていません。

もちろん新たに覚えたこともありますが、どちらかといえば今までやってきたことを課題で実践していったような時間でした。今の自分の知識、技術の棚卸しです。


デザイナーになるために入学したわけですが、私は入学する前にも時間はたっぷりあり(というか今よりもあった)、その期間も少なからずデザインやソフトの勉強をしてきました。なので、学校が始まってから新しいことをいっぱい覚えた!という気持ちになることがなく、成長が止まっているような気がしているのです。

細かいことをいえば入稿に関する知識やデータの作り方、文字組みは大変勉強になりました。それを成長したというふうにはあまり思えませんが...


高い学費がかかっている以上、独学では到底身につかないことをたくさん身につけたいという気持ちは入学前から変わっていません。どのように学校生活を送ればそれが実現できるのか日々考えますが、答えは見つかりません。

自主的に作品の相談や進路相談はするようにしてきましたが、それでも自分の成長を感じていないのでここから何を変えればいいのかという問題になってきます。

正直普通に授業を受けにきているだけだと教えてくださる先生方とは関わりが非常に浅いため、生徒である私がいかに自主的に動くかが問題なのは明白です。それは、中学や高校のように自分がどう過ごしていても先生の方から気にかけてくれるようななまやさしい環境ではないからです。作品を見ることはあっても直接関わることが少なく人となりが互いにわからない状態で相談したところで適切なアドバイスをいただくのも難しいだろうなと思いました。


現世ブログ

都内の専門学校でグラフィックデザインを学んでいる学生・うつしよの課題ブログです。課題のテーマに沿ってデザインについての記事を中心に発信します。週2回の更新が義務付けられているのでなんとかがんばりたい所存です。

0コメント

  • 1000 / 1000